2004年2日25日(水)
高知県高知市 二軍キャンプ
久保田智之投手は紅白戦に一軍帯同し、ブルペン投球を中心に毎回50球以上投げて、順調さをアピール。ついに、本日25日、シートバッティング投手をつとめることが決まりました。ところが、キャッチボール練習中に右肩張りを訴えて、急遽、シートBT投手を取りやめ。いったい現地で何が起きたのか、どうぞご覧下さい。
(注.このページは画像をクリックしても大きくなりません、あしからずご了解下さい)
宿舎から歩いて・・・あっ、見つかっちゃった
シートBTピッチャーです!
いつものように、ウオーミングアップ後、サブグランドでキャッチボールを行います。
ちょっと顔つきが・・・・
加藤投手相手にキャッチボール
なぜか右腕をぐるぐると
回しています
太陽投手は今日は投げてます
このとき、誰を相手に投げていたでしょうか?
な、なんと!!
木戸二軍監督が自ら太陽投手とキャッチボール
久保田投手のキャッチボールをよく見ると・・・
痛いのでしょうか、見たことのない渋い顔・・・
この後、久保田投手はなぜかサブグランドから消えてしまいました。撮影した画像をもう一度整理してみると次のシーンが見つかりました。その後、ストレッチ等をいつものようにこなします。
このとき、久保田投手は山口コーチに右肩の
張りがとれないことを伝えていたようです。
その後、トレーナーに今日のノースローと
早めにあがるよう伝えられたようです。
あっ、また見つかっちゃった!
シャドウもなんか変な(顔じゃないですよ)・・・・
25日は久保田投手がシートBT投手を行うことが事前にわかっていたため、写真取材陣メイングランドにびっしり並び、びっくり! 時間通り、加藤投手のシートBTピッチングはスタートします。
一方、久万オーナーが高知球場を訪問することに。サブグランドで練習中の投手陣も急遽、メイングランドに集められ、久万オーナーの激励を受けることに・・・・
加藤投手のシートBTピッチング、晴れ姿です
神妙な顔で久万オーナーの激励話を聞く
オーナーご来場前のリラックス風景
オーナーが来場するとみんな神妙な顔つきに・・
こうしているうちに、久保田投手はサブグランドの控え室に入ってしまい出てきません。その間にメイングランドではマシン特打を行っており・・・・あれ?久保田投手のシートBT投球はどうなってしまった・・・? その後、午後3時前にバッグを持ってさっさと宿舎に戻ってしまいました。
三塁側は和田コーチが投げてました
濱チャンも順調に復活モード
2004年2日26日(木)
高知球場 二軍キャンプ最終日
久保田投手の体に何らかの異変が生じていたことは、ウオーミングアップ中にくしゃみしていたり、風邪気味の声から感じていました。その後、肩に違和感があったことを聞いて、「えっ?またヒジ?」と驚きましたが、某コーチからは「様子を見るだけであまり心配していない」と聞いて、なんかホッとするやら、心配するやら。
せっかく久保田投手のシートBTピッチングが見れるかと思っていたのに(残念)・・・そして、今日は二軍キャンプの打ち上げの日となりました。
NP=ピッチングなし 最終日なのに〜
心なしか元気がない?
みんな、久保田投手に声かけずらそう
やっぱりアンダーシャツ引っ張っちゃう〜
打ち上げ前に、皆でグランドを一周、
最終日は全員ユニフォーム姿です
選手、コーチ、スタッフ総勢で円陣を組みます
久保田投手、よく頑張りました!
新井選手が声をかけます
「肩、調子どう?」、「ちょっと疲れかな?」
円陣一本締め〜新井選手が声をかける動画はこちら
その後選手らはバスで高知龍馬空港に到着。なぜか久保田投手は空港ではいきいきとした姿、高知に来るときの伊丹空港でもそうでした。もしかしたら飛行機(旅行)が好きなのかな? 待合室では雑誌を何冊か買って、伊丹行きの飛行機で帰阪していきました。
小さな機体なので荷物は預けなきゃいけません!
安芸・松本市長が見送りに来られてました
ひょ〜、ボール君(球場前駅キャラ)が!
選手もみんなバラバラでなかなか来ない!
搭乗時刻・・・飛行機に乗り込みます
選手、コーチらを乗せた飛行機は定刻通り出発
最後に右肩張りが出てしまいましたが、久保田投手にとって、昨年12月の安芸から約3ヶ月間の復活に向けての、非常に有意義なリハビリそして二軍キャンプだったではないでしょうか。順調に回復しながらも、スタッフ、コーチ陣は急がず、久保田投手がじっくりと復活できるよう道筋を示そうとしていることが十分によくわかります。K30とサポーターも、まもなく久保田投手のあの剛球が教育リーグ、オープン戦、そして一軍試合で見れる日をとても楽しみにしています。皆で「ガンバレ!久保田投手!豪腕復活」と呼びかけましょう。
年中夢求 応援団 掲示板
にご意見、ご要望をお寄せ下さい。
また、ファン交流等も遠慮なくどうぞ
To be continued later (2004.02.28)